fc2ブログ

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

rekikyo

Author:rekikyo
大阪大学歴史教育研究会の公式ブログです。
原則として事務局スタッフの記事を中心に週一更新、その他告知や参加メンバーによる投稿等があれば随時掲載します。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

検索フォーム

総訪問者数

大阪大学歴史教育研究会・第76回例会

【大阪大学歴史教育研究会・第76回例会】


日時:2014年3月15日(土)14:00~17:30
場所:大阪大学 豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室


1.山﨑典子(東京大学大学院総合文化研究科博士課程/日本学術振興会特別研究員)
「マイノリティから見た世界史――近代中国ムスリムのアイデンティティ探求」

(要旨)
 現在中華人民共和国において回族と呼ばれている人々は、7世紀中葉以降中国にやってきた外来ムスリムと所謂漢人の通婚によって歴史的に形成された人間集団の末裔と言われている。漢語を日常的に話すようになり、容貌も漢人に相似している彼らを歴代政権はしばしば漢人の「宗教集団」と見なし、彼らの一部もそのように主張していたが、次第に「民族」意識に目覚め、中国共産党によって1930年代末に単一の「民族」に認定されたという。
 このように、「宗教集団」と「民族」アイデンティティのはざまで揺れ動いてきた漢語を話すムスリムの事例は、中国のイスラームや民族問題のみならず、世界各地のマイノリティに関するさまざまな問題を考えるうえでも示唆に富むと思われる。本報告では、「民族」minzuという概念が中国で受容された清末民初の時期を中心として、漢語を話すムスリムのアイデンティティ探求の諸相を検討することを通じて、マイノリティから見た世界史について考えたい。具体的には、19世紀後半から20世紀前半、漢語を話すムスリムによる「民族」言説、辛亥革命や日中戦争への対応のほかに、教育、衣食、民間伝承、マッカ巡礼、新疆のテュルク系ムスリムとの関係などといったトピックを取り上げる予定である。

コメント:長縄宣博(北海道大学スラブ研究センター准教授)


2.牛嶋秀政(熊本県立済々黌高等学校教諭)
歴史教育実践報告「像を結ぶ世界史の授業の試み」

(要旨)
 歴史の消費者として、われわれ歴史教育者は、どんな歴史を次の世代に語って行くべきでしょうか?その際、われわれはどこまで歴史を「アレンジ」したり、「トリミング」したり、「デフォルメ」したりすることが許されるのでしょう。
 発達段階や授業時間の制約の中で取り組んだ授業や課外授業を叩き台にして、受験と歴史教育の問題点や、改善すべき考え方や手法を協議できればと思います。
スポンサーサイト



| ホーム |


 ホーム