【大阪大学歴史教育研究会・第80回例会】日時:2014年7月19日(土)13:30~17:30
場所:大阪大学 豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室
史学会共催シンポジウム
「高大連携による大学歴史系専門教育・教員養成教育の刷新」(2014年9月14日開催予定)プレ報告会
※本シンポジウムについては、史学会のHPも併せてご覧ください。
http://www.shigakukai.or.jp/news/anniversary125th/
司会 小田中直樹(東北大学)
問題提起 桃木至朗(大阪大学)
報告
A:阪大史学系の新しい教育
-桃木至朗・堤一昭・秋田茂・飯塚一幸(以上大阪大学)
B:歴教研の活動と若手のネットワーク
-向正樹(同志社大学)・後藤敦史(大阪観光大学)・
中村翼(日本学術振興会特別研究員)
C:京都高社研の活動
-後藤誠司(京都市立日吉ヶ丘高校)・毛戸祐司(京都府立田辺高校)・
庄司春子(同志社中学・高校)
コメント
1.地方国立大学の視点から
-岩井淳(静岡大学)
2.中堅大学の取り組みを背景にした高校教育実践
-皆川雅樹(専修大学附属高校)
3.新しい研究者養成と歴史の書き方の視点から
-水島司(東京大学)
総合討論
スポンサーサイト